令和4年度氷見管内優良土木建築工事優秀賞をいただきました。

本日の氷見土木事務所管内優良土木建築工事の表彰式で優秀賞をいただきました。

皆様に感謝いたします😊

本件は設計プロポーザルによる選定いただいたところから始まっており大変感慨深いものであります😂

こういう一連の事柄はいろいろな要素が重なって評価していただける事でして自分一人の力だけでは到底及ばないことであります。

大変に幸運で幸せなことと思っております。

これからもみんなと一緒に頑張っていきますのでよろしくお願いいたします!

#いいがにします

#能作文徳建築設計事務所+Studio mnm+東工業

#ひみ里山杉

#移住者

#建築工事

#工事表彰

『今年の冬は大雪?』冬の準備はいかがですか?

今年の冬は大雪が降るという噂ですが、皆さん冬の準備はいかがでしょうか?

これは昨年の事例です。

工場と工場の間に落ちてくる雪で圧力がかかり窓ガラスを壊すということで耐雪ルーバーを設置しています。

耐圧計算などを行っての設置ですが、昨年はそれほどでもなかったみたいです。

今年が勝負です😆

#いいがにします

#ひみ里山杉

#十手金物

#困りごとに応えます

『緑』-富山の林業-にて紹介されました。

2022年10月1日発行の『緑』-富山の林業-【輝く!!富(む)山の仕事人!!】にて、弊社社長が紹介されました。

【輝く!!富(む)山の仕事人!!】 では、川上から川下まで、森林・木材に関わる様々な分野で頑張る人が紹介されています。

弊社では、地域活性化と社会基盤の発展を第一に考え、地域住民が安心して快適に暮らせる為の建築・施工に務めております。氷見市の地産材である『ひみ里山杉』を積極的に活用して、優れたデザイン性や機能性等が高い評価を受けています。

『ひみ里山杉』を活用した最近の主な施工実績

氷見市内の「農作物(ネギ)出荷施設」では、ひみ里山杉を使うにあたり、雪国ならではの積雪荷重計算を行い設計されています。

氷見市の移住・定住促進住宅「氷見移住ビレッジ」では、ひみ里山杉を柱・梁・母屋などの構造物、テラスと玄関の外装の一部、床、天井、収納などの内装にふんだんに使い、温かみのある空間となっています。

ひみ里山杉を使用した『氷見駅』の公共トイレ、キャノピーは、地域の歴史や文化、自然などを守り、生かした景観づくりが優れているとして、令和2年度に「うるおい環境とやま賞」を受賞しました。

木育への取り組み

弊社では、14歳の挑戦や、インターンシップを積極的に受け入れ、木工体験を通じて、若い世代に対する木材利用の普及啓発にも力を入れています。

会社の経営理念の一つに「人と人とを心で繋ぎ、『スマイル循環型社会』を創造します。」とあります。顧客のニーズに応え喜んでもらえる仕事をすることを第一にしており、「ひみ里山杉」の活用もその一環です。

「森林所有者や木材の生産者・利用者の皆さんに喜んでもらうことで地域に笑顔が広がり、更には、森林資源の循環利用が環境保全に繋がる。こうした地域貢献により、結果的に会社の利益となれば良い。」と考えます。

今日はオンミナデー!-on the Minatogawa-

今日はオンミナデー!

湊川でゆっくり釣りを楽しみ🎣

秋晴れの中素敵な時間を過ごしてきました😊

揚げたてのハゼとても美味しかったです。

ごちそうさまでした!

on the Minatogawaとは?

on the Minatogawa一般社団法人 公式HP

富山県氷見市のまちなかを流れる湊川は、サクラ、ドウダンツツジ、サツキと四季折々に花が咲き、風情のある親水空間です。

この川沿いに大正時代の古い倉庫が2つ建っています。かつて、湊川を利用した舟運で運ばれた物資を保管していた倉庫です。

1つは3年前に改修され、おしゃれな雑貨・古道具・アパレルが入る施設になりました。
もう1つは20年間空っぽのまま、使われずにいました。

この倉庫を、みんなで改修して、みんながやってみたいことを実現する場・応援する場にしたいと考えています。
スタートアップを応援、高校生や大人の勉強場所、美味しいものが食べられる、面白いひとに出会える場、「みんなのサードプレイス」にしながら、氷見の歴史・文化・食・ひとの魅力を発信していきます。

『秋の植樹・伐採体験イベント2022』開催!

『秋の植樹・伐採体験イベント2022』今年も開催が決定しました。

氷見の里山を満喫しませんか?

実際に生えている杉の木を伐採する体験ができます!

優良無花粉杉『立山森の輝き』を植樹します。

昨年のイベントはコチラからご確認ください。

開催日時:2022年10月22日(土曜日) 8:30~12:00

開催場所:富山県西部森林組合氷見支所  氷見市中村2674

主催:一般社団法人ひみ里山杉活用協議会

主催:一般社団法人ひみ里山杉活用協議会

後援:富山県・氷見市・能越ケーブルネット(株)・北日本新聞社・富山新聞社

参加費:大人1人500円

※昼食にはおにぎり・キノコ汁などを用意しています。

≪問合せ≫

一般社団法人 ひみ里山杉活用協議会

富山県氷見市十二町万尾前247-1 岸田木材株式会社内

TEL:0766‐91‐0093  FAX:0766‐91‐0933

ウッドライフワークショップ-2022年夏-

本日、久目地区交流館で『ウッドライフワークショップ2022』が開催されました。

午前はひみの里山での伐採作業見学。

午後からは東工業が担当した「ひみ里山杉」を使ったワークショップです。

今年はスリットベンチをつくりました。

子供たちにとって夏休みの良い思い出になったのではないかと思います!

関係者の皆様、一日お疲れ様でした

認定こども園の地鎮祭

大安の本日、氷見市認定こども園の地鎮祭が執り行われました。これから始まる工事の安全を祈願し、式は終了しました。

関係者の皆様、暑い中ありがとうございました。

東工業・氷見土建工業・ハマイ 共同企業体にて、安全な工事を心がけこれからの工事を進めてまいります!

氷見市中学校『14歳の挑戦』の受入れ

先週一週間、氷見市中学校生徒さんの『14歳の挑戦』を受入れしました。

弊社社員だけではなく、地域の方、協力業者さん、職人さんなど色んな方達のご理解ご協力があり、色々挑戦させてあげる事が出来ました。

今回の「14歳の挑戦」を通して、何か一つでも子供達の心に響いた事があれば幸いです。

生徒の皆さん、5日間お疲れ様でした😊

あまりにも新卒求人が上手くいかないのでなぜか14歳の挑戦受け入れを始めたのが4年前。

今年で3回目の受け入れでした。

受け入れている私たちの方が教わることが多かったかもしれません。

ありがとうございました。

ひみ花とみどりのフェスタ 2022

2022年6月12日日曜日『ひみ花と緑のフェスタ 2022』が氷見市海浜植物園で開催され、緑化木などの販売、木育・自然体験WS、花苗の販売などが行われ、弊社も参加致しました。

日 時 :6月12日(日) 午前10時~午後4時

料 金 :入園料のみ(一般500円、4歳以上中学生以下300円、4歳未満無料)

場 所 :海浜植物園内

①オープニングイベント

・フラ披露(ナ・フイ・オ・カレイアロハ)

・合唱披露(児童合唱団「翼・Tsubasa])

②緑化木などの販売

【氷見市造園業組合】

・アメリカハナミズキやヤマボウシなどの花木の販売

【柳田地域づくり協議会】

・地元野菜の販売

【氷見市海浜植物園(アクティオ株式会社)】

・花苗の販売

③木育・自然体験(ワークショップ) ※は有料です。

【富山県西部森林組合】

・シイタケの原木づくり※/竹細工

【IKARI木工舎】

・木のおもちゃづくり(「よちよちcar」/「お絵描きコマ」/カスタネット)

【ひみ里山杉活用協議会】

・ひみ里山杉の「マイ箸」づくり※/木っ端ワークショップ ※

・木製品の販売(予定)

【いずみの会】

・笹やシロツメクサなどの草花を使った昔ながらの遊び体験

【氷見市海浜植物園(アクティオ株式会社)】

・野ネズミを観察しよう!(11時~)※雨天中止

【環日本海環境協力センター】

・漂着物貼り絵を作ろう!(午前)

・マイクロプラスチックを探そう!※雨天の場合2階ワークショップルーム

こういったイベントが、以前のように開催できることが嬉しく思います。

企業や団体、地域や市民、大人と子供が一緒になって楽しく取り組めるイベント等を通して、氷見市を『いいがにする』ことにこれからも関わり続けます。

『ウッドライフ ワークショップ2022』-ひみ里山杉活用協議会-

富山県氷見市の地産材『ひみ里山杉』を活用する取組みと、子供たちが伐採見学や木工作ワークショップが体験できる『ウッドライフ ワークショップ2022』の開催が今年も決定しました。

残念ながら昨年の『ウッドライフ ワークショップ2021』は、新型コロナウィルス感染拡大の影響により中止となってしまいました。

一昨年のイベント内容はコチラから≫≫≫

『ウッドライフ ワークショップ2022』

【日時】2022年8月21日(日曜日)

【定員】午前・午後 各 親子15組(先着)

【会場】久目地区交流館※旧久目小学校(伐採は氷見の里山にて実施)

    〒935-0266  富山県氷見市触坂501

参加費】午前の部 500円/人

     午後の部 1,000円/セット

     昼食   500円/人(ご希望の方)

※午前・午後の部とも両方申し込みできますが、参加費はそれぞれお支払いください。

※プログラムの時間や詳細はお申し込みいただいた方に別途連絡いたします。

【午前の部】9:00~11:30位

『恐竜クレーンによるひみ里山杉の伐採作業見学』

【午後の部】13:00~15:30位

『ひみ里山杉を使った木工作ワークショップ(椅子づくりほか)』

【注意事項】

新型コロナウィルスの感染拡大予防対策のため、マスクの着用、手の消毒をお願いします。

体調不良の場合、参加はご遠慮ください。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。

【お問い合わせ】

一般社団法人ひみ里山杉活用協議会事務局 岸田木材

TEL:0766-91-0093

FAX:0766-91-0091

E-mail:kishida@kishidamokuzai.co.jp

pagetop