
氷見の空にブルーインパルス!
氷見の復旧・復興に向けこれからも全力で努めてまいります!


能登半島地震により解体を余儀なくされた建物から、床板、建具、構造材を救出し、次の使い手へ繋ぐ活動を行っている、『氷見古材ノットワーク』
古材販売会を開催しております!
明日20日(日)11時〜15時
場所:旧松屋会館 氷見市中央町11-27
お気軽にお立ち寄りください
先日、設立したばかりの氷見古材ノットワーク【氷見古材 KNOT-WORK】です。昨年からレスキューしてきた古材たちをこの度、販売してみることになりました。ぜひ新しい材料にはない魅力を手に取って感じてみてください
詳細は以下のリンクから
今年も「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が始まりました
生徒さんたちは6月30日から7月4日までの5日間、地域社会の一員として活動に取り組みます。
昨日から来てくれている生徒さん2人!現場作業や測量、CAD実習に挑戦してくれました。
残り3日間も色々なことに挑戦できるよう全力でサポートしていきます!
3日目、4日目の『14歳の挑戦』の様子です!
午後からは『佳雨』さんでキーホルダーづくりを体験させていただきました。
材料の木を選ぶところから始まったキーホルダーづくり。真剣にそして楽しんで作っていた生徒さんたち。出来上がった時の嬉しそうな顔は見ているこちらも嬉しくなりました
4日目:午前中は会社フェンスのペンキ塗り。
先日高岡支援学校の生徒さんが塗ってくれた続きを2人が塗ってくれました。
午後はクロスチェアづくりの準備。
早いもので、明日は最終日。
8年前に施工した朝日山公園センターハウスを借りてクロスチェアを作る予定です!
「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」最終日!
今日は初日から楽しみにしていたクロスチェアを完成させドローンを飛ばしました
慣れない環境でのあいさつや、初めて会う大人との会話など、最初は緊張の連続だったと思います。
そんな生徒さんたちを受け入れるにあたり、温かく見守り協力してくださった関係者の皆様方、ありがとうございました。
生徒さんにとって色々な方と関わることが、社会という広い世界に目を向けるための一歩となったと思います。
暑い中での活動となりましたが、タオルで汗を拭きながら一生懸命一つ一つの作業に取り組んでくれた2人。
この5日間で感じたことを大切に、これからの学校生活を楽しんでください。
2人の活躍を社員一同応援しております。
去年の12月に登録した「特別支援学校就労応援団とやま」この制度に協力できた今回の就業体験。
一つ一つの作業を丁寧に進めてくれ、最終日の今日はクロスチェアも完成させることができました。
5日間実際の作業に挑戦することで、得意なこと、苦手なこと、好きな作業などを発見してもらえたのではないかと思います。
初日は少し緊張していた様子でしたが、日に日に表情も柔らかくなり社員とも笑顔で会話することも増えました。
生徒さんにとっては自立と社会参加に向けた大きな一歩となり、会社にとっては「どうすれば一緒に働けるか」を考える過程で、皆で話し合い協力し、生徒さんとの直接交流を通じて多様性を尊重し理解するきっかけとなりました。
生徒さんたちの「自立」と「社会参加」を支援するため、これからもできる範囲で協力活動を行っていきたいと思います!
5日間本当にお疲れ様でした
富山県立高岡支援学校2年生の生徒さんが就業体験を行っています。
期間は6月16日から20日までの5日間。
どこの現場でどのような作業をしてもらうか何度も社内で話合いながら、社員の協力のもと今回の就業体験を実施することができました。
現場で一緒に働くことで、たくさんのことを経験し学んでいただく機会になればと思います
暑い中での作業となるため、熱中症対策をしっかり行いながら今日も作業をすすめてもらいます!
3日目の就業体験の様子です
今日も暑い日となりましたが、熱中症対策をしっかり行いながら会社のフェンスに木材保護塗料を塗ってもらいました。
社員とも打ち解け、リラックスした表情で作業をこなしてくれました。
午前中は校長先生と担任の先生が巡回に来てくださり、頑張っている生徒さんの様子を見ていただけました。
明日は現場の手伝いとクロスチェアづくりの準備を計画しています!
公費解体の建物を実験的に梁、柱など生かし取りする解体施工を行っています。
建物は解体してなくなってしまうけれど材料は次の建物に生かされるという前向きな解体です