
佳雨さんの工房の工事の前半終了です。強度が心配な梁補強と床工事。床下は防湿措置に土間シート使用。断熱材には籾殻使用。どんな建物でも見えなくなるところの仕様や施工がとても大事です






後半は電気工事です。永く使っていただける工房になることを心から望みます
公費解体の建物を実験的に梁、柱など生かし取りする解体施工を行っています。
建物は解体してなくなってしまうけれど材料は次の建物に生かされるという前向きな解体です
ひみSDGs推進パートナー登録証が届きました
この登録証は「ひみ里山杉」に氷見市の景観と特産であるブリが取り入れられており、杉のいい香りが感じられる登録証となっております。
『壊すのではなく調和を、捨てるのではなく循環を』
『いいがにする』を通して、人々が安心・安全・快適な暮らしを送れるように、かけがえのない自然をより素晴らしい未来につむいでいくために、これからも東工業は持続可能な社会の実現に向けて取り組んでまいります!
3月1日から2026年3月卒業予定の大学生等への広報活動が開始されるなど、採用・就職活動が始まろうとしています。
そんな中、富山労働局が発行している「ユースエール認定企業って知ってる?」に、今年も東工業が掲載されました
この冊子は、県内の学校等を通じて就職希望の生徒・学生等へ配布していただくこととなっております。
若者の地元離れが地域課題となっていますが、都市部への流出に歯止めをかけ地元企業での就職への関心を高めてもらえるよう、これからも次世代育成支援を行いながら、若者の採用育成に力をいれていきたいと思っております!
建設業やものづくり、地域課題に興味をもってくれている富山大学都市デザイン学部の学生さん2人が5日間のインターンシップに来てくれていました。
現在施工中の現場、岸田木材さん、南陽吉久さんの工場見学、地域の方々との交流、考えるパンKOPPEさんの古材のお話、ひみ里山杉を使ったクロスチェアづくりなど、これからの建築、氷見を考えるインターンシップになったのではないかと思います。
ご協力いただいた関係者の皆様方、ありがとうございました。
見て、聞いて、感じたことを真剣にそして楽しんでくれた学生さんたち。色々な事を吸収しようとしている姿勢が素晴らしかったです
今回のインターンシップが今後の学生生活、将来を考えるきっかけとなったなら幸いです。
氷見に来た時は会社の方にも寄ってください、また2人に会えるのを楽しみにしています
本日仕事納めでした。
社長からの挨拶があり、今年一年を社員と振り返り、毎年恒例のお歳暮ビールくじ。
関係者の皆様方、沢山のお歳暮ありがとうございました
そして社員に足元から健康になってもらおうと、社長が愛用している靴下を社員の皆にも。
来年も地に足をつけて社員一同頑張ります!
12月28日(土)~1月5日(日)までとなりますので、宜しくお願いいたします。
能登半島地震から始まった一年はあっという間でした。
来年は巳年
蛇が皮を脱ぎ捨てて生まれ変わるように、巳年は新しい始まりや変化を意味するそうです。
また、2025年の巳年は60年に一度巡ってくる「乙巳(きのと・み)」の年。
乙巳は非常に珍しい組み合わせで、乙は木を巳は蛇を意味し、木が蛇を包み込むようなイメージから、成長や発展を象徴すると考えられているそうです。
「再生と復活」、より良い氷見の未来を築いていけるよう、全力でいいがにしていきますので、来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
第56回 令和6年度 中部建築賞
住宅部門 入選
氷見の住宅
建築主 穴倉 明子
設計者 モ・トStudio+坂東幸輔建築設計事務所+東工業一級建築士事務所
施工者 東工業株式会社
この建築賞は、中部圏域の地域社会の発展に寄与し、かつ「持続可能な社会」を目指すという時代の要請に対応し、地域と環境に根ざした優れた作品に対して、その功績を讃え、これを賞するものであります。(中部建築賞HPより)
穴倉様、江畑様、坂東様、審査員の乾様、塩見様、協力業者の皆様、北國銀行氷見支店様はじめ近隣の皆様、関係者の皆様に感謝いたします。
富山県土木部建設技術企画課主催のけんせつxテックフェス2024に富山県建設業協会として参加してきました。
富山駅前ということもあり大人も子どもも楽しめるブースばかりで大盛況でした。
新田知事も視察にいらっしゃって注目度の高さがうかがえます。頑張れ建設業!
#けんせつ×テックフェス2024
「氷見市SDGs未来都市スタートアップフェスタ」が、9月22日(日)氷見市芸術文化会館にて開催されます。
※以下氷見市HP
ひみSDGsウィーク2024 「氷見市SDGs未来都市スタートアップフェスタ」開催!
去年5月に国から「SDGs未来都市」に選定された氷見市。SDGsを推進していくための取り組みとして「ひみSDGsパートナー」に登録されている団体等による体験や展示、パネル発表が行われ、東工業もひみ里山杉の利用促進や子供たちの木工体験
などの取り組みをパネル紹介させていただきます。
当日は俳優の室井滋さんによるSDGsトークショーやステージイベント、オトギノマルシェも開催されますので、楽しみながSDGsを身近な問題として認識する機会になるよう、みんなで盛り上げていけたらと思います
ひみ里山杉活用協議会主催のウッドライフワークショップ開催中です!
今回作ったクロスチェアは背板の代わりにラポージェさんで作っていただいたデニム生地を使用しました。
とてもいい感じに仕上がり、参加者の皆さんもとても喜んでくださり、大成功でワークショップを終えました
本日、富山大学教育学部付属特別支援学校の生徒さんが仕事見学に来られました。
とても礼儀正しく挨拶もしっかりしてくれた生徒さん。
ワークショップでも笑顔で一つ一つの作業を丁寧にこなし、完成したクロスチェアをとても喜んでいる姿をみてこちらまで嬉しくなりました。
富山県中小企業家同友会が2005年から取り組んでいる、支援学校の生徒さんの「仕事見学会」
支援学校の生徒さんが企業の経営者や社員と触れあう機会をもつことで、「子供達には社会と仕事を知ってもらう」「企業には障害を持った人や障害への理解を深めてもらう」ことを目的とした取り組みに今回参加させていただき、とてもよい機会となりました。
生徒さんにとっても今日の経験がこれからの進路を考えるきっかけになってくれたなら幸いです。
暑い中楽しんで参加してくれた生徒さん、その横でずっと見守ってくださっていた先生、本日は本当にお疲れさまでした