Warning: Attempt to read property "slug" on null in /var/www/vhosts/azuma-kogyo.co/httpdocs/info/wp-content/themes/providesign_s-master/header.php on line 32

氷見市 新築住宅工事 H様邸

【「前川國男」自宅モチーフ】

今回ご紹介するのは、私どもとしても想い入れ深い施工となりました氷見市のH様邸をご紹介します。

何といっても特長は、建築家「前川國男」氏の自宅をモチーフにしている点です。お客様のイメージにもとづき、あらゆるこだわりがいっぱいの住宅を造りました。

湊川に面した静かで過ごしやすい立地に、新築の家でありながら古い街並みにもなじむような黒瓦フキの屋根、ひみ里山杉の板張りの外壁をほどこしています。

全ての畳、床柱、床板など、すべてにこだわりの和室。

親子二人で暮らすに十分すぎるスペースと、気持ちのいい吹き抜け。内装にも里山杉がふんだんに使われています。白色の回転扉もこの建築物の特長と、こだわりの一つ。

写真はありませんが、お風呂も板張りで、トイレにもこだわりました。薪ストーブから伸びた煙突が突き抜けて特徴的です。

『場所』『素材』『災害』『景色』そして『某建築家』をコンセプトに、こだわりの家ができました。 

2020年度『うるおい環境とやま賞』-土の賞受賞-

景観づくりへの配慮・工夫が優れている建築物等や積極的な取り組みを表彰する『うるおい環境とやま賞』において、東工業が施工した『氷見駅前周辺施設』が土賞に選ばれ、先日社長が表彰に行ってきました。

富山県ホームページにも掲載されています≫≫≫

以前にも『甍賞』佳作をいただいた氷見市の中心部『氷見駅』周辺施設としての建築物が評価されたのは、嬉しい限りです。土木の仕事も建築の仕事も同じで、私たちの仕事はしばらく経ってから、また長い年月を経た後に評価されることが多いです。

これからも、私たちが住む『氷見』の街を、住まいを、企業を、地域を【いいがにする】会社であり続けます。

【氷見駅前広場が、全陶連【甍賞】佳作に選ばれました!】≫≫≫

『うるおい環境とやま賞』

【募集対象】

A 単体の建築物や土木施設、工作物等で、周辺や地域の景観づくりのための配慮・工夫が優れているもの
B 複数の建築物等から成る生活空間や意識的に景観づくりが行われた自然を中心とする環境で、景観が優れているもの
C 景観づくりの推進を目的とした個人又は団体による活動で、顕著な功績があったもの

富山県景観審議会景観賞選定部会が審査し、案件の特徴に応じて、以下の賞を表彰します。
◆土の賞(地域の歴史や文化、自然などを守り、生かした景観づくり)
◆風の賞(現代的要素や独創性など、新たな息吹を感じさせる景観づくり)
◆水の賞(水を効果的に活用した景観づくり)
◆緑の賞(花や緑を効果的に活用した景観づくり)
◆光の賞(地域への愛情に基づいた景観づくり活動)

詳細は、富山県ホームページ『2020年度「うるおい環境とやま賞」の募集』にて

氷見市役所にも展示中です。行かれた際は是非ご覧ください。

『山は海の恋人』ひみ里山杉‐植樹・伐採体験‐

コロナで開催自体が危ぶまれていましたが、何とか今年も開催することができました。毎年ちょっと寒いこの時期ですが、今年は本当にいい天気であったかかったです。

多くの家族連れにご参加いただき、大盛況のイベントになりました。氷見市森林組合に集合してから、少し移動して、植樹体験(優良無花粉スギ『立山森の輝き』を植樹)を行いました。

空を飛ぶドローンを見上げる参加者の皆さん。

『大きく育て!』と願いを込めて、子供たちは小さなスギを植樹します。大きく育った杉たちを見られるのは、何十年後でしょうか?

植樹の次は、大きく育った里山杉の伐採体験です。子供たちも一人づつ順番に、力強く打ち込みます。無事に倒れた木の年輪を数えたり、道具に興味を持ったり、みんなやり遂げた達成感に浸っていました。

体験の後は、お待ちかねのランチタイムです。半日とはいえ外での作業で、お腹ペコペコです。キノコ汁、おにぎりは全部完食して、何度もおかわりしていました。外で自然との関わりを体験して、お腹を空かせての温かいご飯は格別ですね。

『氷見』には自然がいっぱいです。

氷見といえば、鰤や新鮮な海の幸が獲れるので『海』をイメージされることが多いです。しかし、海からすぐの所に、これだけの『山』があります。海と山に囲まれた、まさに大自然の中で子供たちが『いいがに育つ』素晴らしい環境ですね。

『海』と『山』と、どちらもあるからいいんですね。

『山は海の恋人』なんです。(笑)

『秋の植樹・伐採体験イベント2020』2020年11月15日(日)開催!

ひみの里山を満喫!!

今年もひみ里山杉のイベント『秋の植樹・伐採体験イベント』が開催されます。

昨年も親子そろって多くの方にご参加いただきました。

開催日時:2020年11月15日(日曜日) 8:30~12:00

開催場所:富山県西部森林組合氷見支所 

主催:一般社団法人ひみ里山杉活用協議会

後援:富山県・氷見市・能越ケーブルネット(株)・北日本新聞社・富山新聞社

≪当日の予定≫

8:30 集合  8:45 出発

9:00 植樹体験(優良無花粉スギ『立山森の輝き』を植樹)

10:00~10:20 移動

10:20~11:20 新月木伐採体験・見学

11:20~11:30 移動

11:30~12:00 昼食(DVD鑑賞/新月伐採の魅力)

≪お願い≫

※コロナ対策のため、現地までの移動は自家用車にてご協力お願いします。

※小雨決行します。中止の場合は、朝7時までにご案内いたします。

※雨具・軍手・長靴をご準備ください。

※昼食はおにぎり・キノコ汁などをご準備いたします。

≪問合せ≫

一般社団法人 ひみ里山杉活用協議会

富山県氷見市十二町万尾前247-1 岸田木材株式会社内

TEL:0766‐91‐0093  FAX:0766‐91‐0933

氷見駅前広場が、全陶連【甍賞】佳作に選ばれました!

第18回 瓦屋根設計コンクール佳作入賞

東工業が施工した、私たちが暮らす氷見市の交通の拠点である氷見駅。

皆さんご存じですか?

氷見駅の屋根をご覧ください。私たちが住宅でよく目にする『瓦』ですが、氷見駅の瓦はちょっと特徴的なんです・・・。

そうなんです!全国的にも有名な『氷見の寒ブリ!』

あの鰤をデザインした瓦で造られた屋根なんです!言われないとわからないですかね。(笑)

実は、その『ブリの瓦』を使って造られた氷見駅が、全国の『瓦屋根設計コンクール』で入賞しましたのでここにご報告します。

甍賞(いらかしょう)

「瓦」(かわら)が歴史上、初めて登場したのは約2,800年前の中国といわれ、日本にはおよそ1,420年前の西暦588年に百済から仏教とともに伝来し、飛鳥寺で使われたのが初めてとされています。   その後、日本において「粘土瓦」は優れた特性と造形美により受け継がれ、屋根材料として広く普及し、長い間、日本の美しい風景をつくりだす重要な要素の一つとして、必要不可欠な存在として歴史を刻んできました。瓦葺き屋根の並ぶ光景は、まさに伝統的な日本ならではの美しい街並みを特徴づけるものであります。

  私どもは、この素晴らしい素材「粘土瓦」が生むさらなる建築美を求め、数年に一度、「粘土瓦」を使用した建築物や構造物の優れた実施例を表彰、また次世代の建築を担う学生の方々を対象に、これまでの「瓦」にとらわれない新しい「瓦」の使い方に関するアイディアを募集する「甍賞」を開催しております。

※全国陶器瓦工業組合連合会(全陶連)HPより引用。

東工業は『とやまの木で家づくり応援工務店』です。

とやまの木で家づくり応援工務店とは?

とやま県産材の住宅への利用を促進するため、県産材を利用した住宅(県産材住宅)の建築に精通した工務店等を「とやまの木で家づくり応援工務店」として登録し、県民が県産材住宅を建築しやすい環境づくりを目指すものです。

富山県HP『とやまの木で家づくり応援工務店登録制度』を参照ください。

県産材を使った家づくりを応援します!(とやまの木で家づくり支援事業)

富山県では、県産材の利用を促進し健全な森林環境を維持することを目的に、とやま県産材を使用した木造住宅の新築や増改築に対して支援する「令和2年度とやまの木で家づくり支援事業」を実施しています。

富山県HP『とやまの木で家づくり支援事業』をご参照ください。

とやまの木で家づくり応援工務店に登録するには?

「とやまの木で家づくり支援事業」及び「木の香るとやまの街づくり事業」の対象となる住宅・施設の施工を、直近3ヶ年度の間に3件以上施工した工務店等のうち、登録を希望する者を「とやまの木で家づくり応援工務店」として登録し、工務店の情報を県のホームページで公開します(登録期間3年間)。

『とやまの木で家づくり応援工務店』には、令和元年6月現在19社が登録されています。東工業はそのうちの一社であり、呉西エリアでは数少ない事業所の一つです。

あまり知られていないですが、とやまの木は非常に優れています。『ひみ里山杉』もその代表例です。『ひみ里山杉』は、人と森にも恵まれたからこそ育まれた希代の杉です。里山杉については、改めてご紹介していきます。

ひみ里山杉の『ウッドライフワークショップ』

富山県内の木材を活用しようという動きはこれからますます活発化していきます。地産地消の取り組み一つであり、県産の木材を使用して富山県内で新築または増改築する住宅には、県からの助成もあります。

木の香るとやまの街づくり事業として、既に公共施設等(学校、公民館、保育所、介護施設等)の木造化や内装木質化等における県産材の使用はすすんでいます。

『とやまの木で家づくり』に興味のある方は、お気軽に東工業までご相談ください。

地元氷見の子供たちと夏休みの楽しい思い出☆彡

新型コロナウィルスの影響により、今年は多くのイベントや祭りごとが中止になりました。子供たちにとってもせっかくの夏休みの思い出が残せないそんな寂しい年になるのかと心配していましたが、今年も『ウッドライフ ワークショップ2020年』が無事開催されましたので、ご紹介していきます。

『ウッドライフ ワークショップ2020年』

朝から氷見市海浜植物園に集合し、オリエンテーションを行った後、氷見の山にバスで移動しました。

【午前の部】恐竜クレーンによる杉の伐採作業を見学

大迫力!高性能林業機械(ハーベスター)により、大きな杉が次々と材木に姿を変えていく様子を見学しました。氷見の里山杉をどんどん切断し、小さくして束を作っていきます。これらの材木は、建築・土木資材として活用されます。例えばお家の柱や、内装材等に活用されます。

伐採で一本の木にくさびを打っていく時、実際に子供たちが順番に並んで行います。徐々に倒れる姿はまさに圧巻でした。※残念ながら写真がないのでコチラをご覧ください。

https://www.facebook.com/takeshi.kishida.5/posts/3275447195881159

【午後の部】里山杉で作る木工作ワークショップ

大工さんの指導で、カンナやトンカチを使って楽しく工作します。

当社社長の東がレクチャーしています。

折り畳み可能な木のテーブルを子供たちがみんなで製作します。子供だけで完成させるには少し難しいので、家族みんなで作ります。ちょっと難しすぎたというご意見もいただきましたが、難しいことにチャレンジするという事も学んでくれていれば幸いです。

作ったテーブルは持ち帰りました。カタチに残るモノっていいですよね。夏休みのいい思い出になったのではないかな?と思います。子供たちは学校に行ってクラスの子に自慢できたようです。嬉しいですね!

炎天下の中、多くの家族連れの皆さんにご参加いただきましてありがとうございます。たくさんの感想や反省点をいただきましたので、今後に生かしていきます。

『親』と『子』が一緒に楽しめて、子供たちが『興味』や『好奇心』をもって参加できるイベントとなるように、また地元氷見の素晴らしさを知ってもらい、より良い思い出となるようにしますので、来年のイベントも楽しみにしていてくださいね!

『ウッドライフ ワークショップ2020』

東工業も参加している『ウッドライフ ワークショップ2020』今年も開催が決定しました。

日時:2020年8月30日(日曜日)
会場:氷見市海浜植物園(伐採は氷見の里山にて)
定員:親子各10組(先着順)

【午前の部】恐竜クレーンによる杉の伐採作業を見学
大迫力!高性能林業機械(ハーベスター)
大きな杉が次々と材木に姿を変えていく様子を見学します。

【午後の部】杉で作る木工作ワークショップ
大工さんの市道で、カンナやトンカチを使って楽しく工作します。

※新型コロナウィルスの感染拡大防止予防対策のため、マスク着用・手の消毒をお願いします。体調不良の場合、参加はご遠慮ください。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

主催:社団法人ひみ里山杉活用協議会
後援:富山県、氷見市、北日本新聞社、富山新聞社、能越ケーブルネットワーク
お問合せ:社団法人ひみ里山杉協議会事務局〔岸田木材〕
TEL:0766-91-0093
FAX:0766-91-0091
e-mail:kishida@kishidamokuzai.co.jp

昨年2019年の写真を参考までに添付いたします。たくさんの家族ずれにご参加いただき、大盛況でした。
子供たちはキラキラした目で職人さんの仕事に見入っていました。うちの社長も真剣です(笑)

今年は新型コロナウィルスの影響で、夏休みも短縮となり、子供たちは自由に遊びにも行けずと残念な年となっています。貴重な体験となりますので、是非たくさんの方々にご参加いただきたいと思います。

夏休み終盤ではありますが、家族そろって楽しい思い出となれば幸いです。東工業では、地元氷見市が『いいがになる』お手伝いをしています。

【ホームページリニューアル】のお知らせ

東工業では、この度ホームページをリニューアル致しました。

施工事例をはじめ、求人情報、富山県・氷見市・地域との連携などよりたくさんの情報を発信してまいります。

関わる全ての皆様の幸せの実現を目指し、善いことをかんがえ、善いものをつくり、善いカンケイを広げる事を志事としています。

東工業は関わる全ての人たちを『いいがにする』

【高校卒業生採用情報】会社見学会随時開催します。

この度、新卒学生及び高校生の方を対象に、会社見学会を実施いたします。

弊社の事業内容や今後の事業展開等についてご説明いたしますので、是非、会社研究にお役立てください。

また、今回の会社見学会では、自社施工建築物を見学しながら、氷見市内を案内したいと思っております。

弊社、及び業界に対する皆様の質問について率直にお答え致しますので、是非ご参加ください!

社員一同、お待ちしております。

【お問合せ・参加希望の方は】

日程を調整し、随時開催いたします。
その他、ご不明点などがあればお気軽にご相談ください。


ご都合の良い日を、メール・電話にてご連絡ください。

氷見駅前広場 公共トイレ・キャノピー

氷見に電車で来たことはありますか?
氷見駅の前は結構いいがになってますよ。ここの公共トイレとキャノピー(通路)は東工業の施工です。

この工事は駅前の施工ということで、駅の利用者と駅前の店舗様や住人の皆様への配慮という点で大変苦労した工事です。

具体的に配慮といいますと、『利用者の動線に配慮をして工事を行う』ということです。そういう事に配慮のいらない工事だと一回でバシッと施工できるのですが、この工事は3回に分けて施工しました。

駅への入り口と、数件ある店舗への入口も迂回してもらったり、ずらしてもらったりしながら行いました。駐輪所もありましたが、これはどうにもならず仮設で近所に借りた土地を利用して、そこに自転車を止めてもらうという方法で回避しました。こういった配慮によって、当初の『どうやって工事を進めようか』という問題は解決しました。

作る物自体も普通の建物とは違ってなかなか一筋縄では行かない構造や収まりが多かったのですが、発注者、設計者、施工者一丸となって、苦労しながらでも楽しく創り上げることができたと思います。

大変良いチームだったと思います。


朝日山公園休憩施設

氷見市は自然に囲まれた公園が多くあり、どの公園に行っても素敵です。その中で朝日山公園は景色もよく色んな場所があり、季節ごとに楽しめる施設です。

その朝日山公園の中の休憩施設は少し変わった形の施設です。6角形の平面に不規則な多面体ドーム状の屋根。銀色の外観は不思議なくらいに景色に馴染んでいます。

内部は里山杉のフローリングと家具。それを邪魔しない白色系でまとめられており、とても心休まる休憩施設です。この物件も大変苦労しました(笑)

南砺市 新築住宅工事 T様邸

南砺市で設計施工の新築住宅工事をご紹介します。

こちらの住宅の特徴は回廊型プランです。リビングルームから脱衣室、サンルームを通って玄関に回れます。廊下を通って一回りできる造りになっています。

お忙しいお客様に合わせて、スタッフがお子様の子守をしながらの打ち合わせです。ご夫婦とお子様おひとりのご家庭でしたが、もう一人お子様が誕生されて家族4人で暮らしています。

完成後も幸せな状況をお伺いできるのはうれしい限りですね。 

南砺市 新築住宅工事 T様邸

高岡市 新築住宅工事 Y様邸

高岡市にて新築住宅工事の設計施工をご紹介します。

夫婦とお子様が二人の4人家族でお宅です。

氷見里山杉で制作した木造フェンスが暖かみを持ち外壁との色合いもマッチしています。このフェンス工法は当社オリジナルです。アルミ屋さん等に依頼しなくても出来るため、比較的安価に施工が可能です。

畳のある和室とリビングが繋がっており、お子様が広々と遊べる設計で造られています。

木の温かみが特徴的なフェンス
畳のある和室
高岡市 新築住宅工事 Y様邸

氷見市 新築住宅工事 H様邸

氷見市の新築住宅工事をご紹介します。

2013年頃の施工事例なので少々画質が荒いですが・・・。和風のモダン住宅です。東工業にて設計・施工させていただきました。

更地から、鉄筋工事基礎工事を行い、職人が頑張って家を建てていきます。吹き抜けにより天井が高く開放的です。普段は一人住まいでの住宅ですが、娘さん夫婦が遊びに来てもゆったりとくつろげるリビングダイニングが特徴的です。

全くの更地から
鉄筋工事基礎工事
完成まであと少し職人も頑張ります。
開放感のある吹き抜け
リビングダイニング
氷見市 新築住宅工事 H様邸

富山市 新築住宅工事 F様邸

F様邸

富山市の住宅です。
 この住宅ではストレートダイニングを採用し、水回りが1周できる回遊プランとなっています。奥様にとても優しいのです。旦那様にはPCスペースとリビングと一体になる和室。休みの日はずっと家でゴロゴロしていても飽きません。
 写真に見えている木梁にはひみ里山杉の新月伐採材を使用してます狂いがなく丈夫です。また、フェンスは補助金活用によって大変リーズナブルに設置することができました。

pagetop