県産材を使った家づくりを応援します!(とやまの木で家づくり支援事業)

「とやまの木で家づくり応援工務店」🌲に引き続き登録されました。

「とやまの木で家づくり支援事業」及び「木の香るとやまの街づくり事業」の対象となる住宅・施設の施工を、直近3ヶ年度の間に3件以上施工した工務店のうち、登録を希望する者を「とやまの木で家づくり応援工務店」として登録されます。

とやまの木は非常に優れています。「ひみ里山杉」もその一つです。

スギは氷見の森林面積の65%以上を占めていますが、人手不足や高齢化に伴って荒廃している森林も増えています。

県内の木材を活用しようという動きは地産地消の取り組みの一つであり、とやまの森、ひみの森を守ることにつながります。

県産の木材を使用して新築または増改築する住宅には県や市からの助成もありますので、「とやまの木で家づくり」に興味のある方は、お気軽に東工業までご相談ください。

#とやまの木で家づくり応援工務店

#とやまの木で家づくり

#ひみ里山杉

#地産地消

#森を守る

#いいがにします

富山県産木材の住宅への利用を促進し、優良な木造住宅の建築を図るため、県内において木造住宅の新築または増改築を行う場合、県産材の利用量に応じて補助金が交付されます。

以下、富山県HPより

県産材を使った家づくりを応援します!(とやまの木で家づくり支援事業)

とやまの木で家づくり応援工務店等登録制度

ロゴネーム入り中間着!〃FCTRY〃さん

寒暖差がある今の時期や雨の中でも快適に作業が出来るように今回中間着を揃えたので、ネームを入れるため防寒着の時にお世話になった〃FCTRY〃さんへ行ってきました!

何度か失敗しながらも😅新しいロゴネームを人数分無事に入れる事が出来ました。

社員が働きやすい環境、職場づくりも少しずつではありますが、いいがにしていきます!

#L.L.Bean

#レインジャケット

#中間着

#寒暖差

#FCTRY

#いいがにします

氷見市朝日山 上日寺 観音堂倒木処理及び修繕工事

2月のはじめに上日寺さんの山の木が倒れて観音堂にもたれかかるという事態が起きました。

氷見市朝日山の中腹にある上日寺≫≫≫

 当寺は富山湾に面した氷見市朝日山の中腹にあり、白鳳年間、西暦六八一年に法道上人の創建で、かつて泰澄大師修行の霊地と伝えられています。富山湾越しに立山連峰からの日の出を望むことから、当寺を朝日山上日寺と号します。御本尊は、竜宮から現れたと伝承される千手観音菩薩で、三十三年毎に御開扉されております。

 平安時代には越中国守藤原仲遠、戦国時代には氷見森寺城主長澤筑前守の帰依を受け伽藍を整備し栄え、江戸時代には藩主前田家の祈願所となりました。堂宇は幾たびの火災に遭っていますが、そのたびに復興を遂げ、現在は本堂、観音堂、薬師堂、鐘楼堂、閻魔堂、奥の院、鎮守堂などの諸堂が境内に建ち並んでいます。

 境内入り口にある大公孫樹(イチョウ)は、推定樹齢一千年あまり、幹周り十二メートルで、国の天然記念物に指定されています。日本屈指の大きさの公孫樹が、この寺の歴史の古さを物語っています。

 毎年四月十七、十八日には「ごんごん祭り」と呼ばれる祭礼が営まれ、参道には露店が並び、参詣者で賑わいます。この祭りは、かつて江戸時代に干魃に困った民衆が、観音様に請雨の祈願をしたところ、望みの雨を得て喜んで鐘を突き鳴らしたことが起源となっております。

『北陸三十三カ所観音霊場巡り』より引用

林業屋さんを連れて見に行くと太い欅の木が山の斜面から倒れていて観音堂の屋根に覆いかぶさっています。大きく育ったけやきが周りの土ごとひっくり返ったのです。

山の中腹にある上日時さんの観音堂は大きな車両やレッカーが上がっていくのも大変で資材を上げるのも平地の工事と全然違います。

車両が入っていけるように除雪から始めて鉄板やプラプレートで仮設道路を作り、キャリーダンプを通れるようにして資材を上げ足場を組みました。

下から見ていると細い枝のように見えますが足場の上に上がってみるとかなりの太さの幹や枝です。針葉樹と違って密度の高い欅の木です。自分で持ち上げようとしましたが、びくともしませんでした。

曳屋さんに来てもらい、一番荷重のかかっているであろう場所の直下でジャッキアップを始めます。

最低5トンはかかっているとのことで、10トンジャッキ2箇所で行いました。

ジャッキアップで観音堂に掛かる荷重を軽くしてここからが本番です。レッカーで吊りながらの伐採です。

足場を組んだものの木に安全帯をくくりつけての危険な作業でした。切っても切っても終わらんと言われながら進めます。

かなり苦労して伐採が完了し、続いて瓦の修理も終わりました。

終わってみれば苦労の跡が消えているのが災害復旧です。

河原林業さん、浜林業さん、宮下重建さん、リンクパームズさん、泉組さん、山田瓦さんありがとうございました😄

#いいがにします

#災害

#林業

#上日寺

「ひみの森づくり塾2022」

「ひみの森づくり塾2022」🌲が、昨日氷見市漁業文化交流センターで開催されました。

テーマは「温故知新」これまで氷見市内で紡がれてきた森林活用の歴史を学ぶ講演会やパネルディスカッションを通してこれからの森づくりについて考えました。

地元木材である「ひみ里山杉」を使用した、住宅・非住宅建築物の施工に努め、これからも森づくりの活動に積極的に参加してまいります。

#森づくり

#山仕事

#林業

#ひみ里山杉活用協議会

#いいがにします

富山大学芸術文化学部さん「GEIBUNARCHITECTURE展 vol.2」

富山大学芸術文化学部さんが三井アウトレットパーク北陸小矢部内に、デザインワークショップやギャラリーを展開するアート&デザインコミュニティスペース「Meets GEIBUN」

学生さんの美術、工芸、建築、キュレーションといった領域ごとの作品展示、デザインワークショップの開催など、年間を通じて様々な活動が展開されているのですが、今開催中の「GEIBUNARCHITECTURE展 vol.2」シェルター移設のご依頼があり、搬出搬入させていただきました。

観覧無料、3/12(日)まで開催されています。

〃地場産の木材を一つひとつ加工した学生の手の跡を探しながら、人を包む心地いい身の丈の建築〃を是非感じてみてください😊

#富山大学芸術文化学部

#シェルター

#Meets GEIBUN

#三井アウトレットパーク北陸小矢部

#いいがにします

富山クリエイティブ専門学校さん「卒業・進級制作展」

2月25・26日に富山県民会館で開催されていた、富山クリエイティブ専門学校さんの「卒業・進級制作展」を観に行ってきました。

2年生の学生さんにとっては2年間の集大成と同時に新たなスタートとなる卒業制作。

1年生の学生さんにとっては1年間の勉強の成果を発表する機会。

学生さんたちが習得した知識とスキル、頑張りを目で感じる事ができた制作展でした😊

#富山クリエイティブ専門学校

#卒業進級制作展

HELMET RENEWAL!

東工業のロゴデザインを新しくしてから、約1年。

作業着、名刺、封筒など、順番に新しいロゴへと変えているのですが、今回はヘルメットを一新!新しいロゴには、3色(空気と水と緑)を取り入れ環境を大切にしようという想いと、人を大切にしようという想いから、東工業の「A」をもじって「人」が入っています。

新しいロゴと共にこれからも東工業は環境と人を大切に、いいがにしていきます😊

#ロゴリニューアル

#ヘルメット

#いいがにします

「富山県木連だより」の表紙に、氷見建設会館の写真が掲載されました。

富山県木材組合連合会が発行している「富山県木連だより」の表紙にJAS構造材実証支援事業活用の事例として、氷見建設会館の写真が掲載されました。

※JAS材とはJAS規格に準拠した一定の品質・性能が担保された木材・木質建材のことを指します。

東工業は今後もJAS構造材の利用促進に積極的に取り組んでまいります!

#JAS構造材

#JAS構造材実証支援事業

#富山県木材組合連合会

#氷見建設会館

#いいがにします

2022年もありがとうございました。

本日仕事納めでした。

動いていた現場もありますが、洗車や片付けを済ませ事務所に全員集まり、今年一年を振り返りました。

そして毎年恒例ビールあみだくじ、笑お歳暮でいただいたビールと今年も忘年会を自粛したので、社員さん達にはお肉を持ち帰ってもらいました。

年末年始の休みは、

2022年12月30日(金)〜2023年 1月 5日(木)

までとなりますので、宜しくお願いいたします。

#仕事納め

#肉の長井

#氷見牛

#いいがにします

2022年年末行事の毎日

ウルキビレッジさんの餅つき大会

ウルキビレッジさんの餅つき大会に参加してきました。

つきたてのポタポタのお餅に焼き芋🍠お腹いっぱいいただきました。

ヤナギの枝に紅白の餅を小さく丸めてつけて作る餅花つくりも体験!

子供達は真剣!

普段できない貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました😊

#ウルキビレッジ

#餅つき大会

#鏡餅

#餅花

#貴重な体験ばかり

木村刺繍さんのネックウォーマー

寒い中頑張ってくれている社員の防寒対策になればと、去年の防寒着に続き、今年はネックウォーマーを準備しました。

ロゴの刺繍は木村刺繍さんにお願いしました!

雪は落ち着きましたが寒い日が続くので❄️

防寒バッチリで冬を乗り越えたいと思います!

#ネックウォーマー

#防寒対策

#木村刺繍さんありがとうございます

#いいがにします

39fruitparkさん 贈答用豪華詰め合わせ3本セット

先日39fruitparkさんに贈答用の詰め合わせをお願いしました。

りんご🍎ジュースにもも🍑ジュース、鎌仲建設さんの山ぶどう🍇ジュースが入った豪華詰め合わせ3本セット!にしていただきました。

ありがとうございます😊

自宅用、どれから飲もうか、、、本当に迷います、、、。

#39fruitpark

#キトキトファーム

#りんごジュース

#ももジュース

#山ぶどうジュース

#氷見産

令和4年度氷見管内優良土木建築工事優秀賞をいただきました。

本日の氷見土木事務所管内優良土木建築工事の表彰式で優秀賞をいただきました。

皆様に感謝いたします😊

本件は設計プロポーザルによる選定いただいたところから始まっており大変感慨深いものであります😂

こういう一連の事柄はいろいろな要素が重なって評価していただける事でして自分一人の力だけでは到底及ばないことであります。

大変に幸運で幸せなことと思っております。

これからもみんなと一緒に頑張っていきますのでよろしくお願いいたします!

#いいがにします

#能作文徳建築設計事務所+Studio mnm+東工業

#ひみ里山杉

#移住者

#建築工事

#工事表彰

『今年の冬は大雪?』冬の準備はいかがですか?

今年の冬は大雪が降るという噂ですが、皆さん冬の準備はいかがでしょうか?

これは昨年の事例です。

工場と工場の間に落ちてくる雪で圧力がかかり窓ガラスを壊すということで耐雪ルーバーを設置しています。

耐圧計算などを行っての設置ですが、昨年はそれほどでもなかったみたいです。

今年が勝負です😆

#いいがにします

#ひみ里山杉

#十手金物

#困りごとに応えます

『緑』-富山の林業-にて紹介されました。

2022年10月1日発行の『緑』-富山の林業-【輝く!!富(む)山の仕事人!!】にて、弊社社長が紹介されました。

【輝く!!富(む)山の仕事人!!】 では、川上から川下まで、森林・木材に関わる様々な分野で頑張る人が紹介されています。

弊社では、地域活性化と社会基盤の発展を第一に考え、地域住民が安心して快適に暮らせる為の建築・施工に務めております。氷見市の地産材である『ひみ里山杉』を積極的に活用して、優れたデザイン性や機能性等が高い評価を受けています。

『ひみ里山杉』を活用した最近の主な施工実績

氷見市内の「農作物(ネギ)出荷施設」では、ひみ里山杉を使うにあたり、雪国ならではの積雪荷重計算を行い設計されています。

氷見市の移住・定住促進住宅「氷見移住ビレッジ」では、ひみ里山杉を柱・梁・母屋などの構造物、テラスと玄関の外装の一部、床、天井、収納などの内装にふんだんに使い、温かみのある空間となっています。

ひみ里山杉を使用した『氷見駅』の公共トイレ、キャノピーは、地域の歴史や文化、自然などを守り、生かした景観づくりが優れているとして、令和2年度に「うるおい環境とやま賞」を受賞しました。

木育への取り組み

弊社では、14歳の挑戦や、インターンシップを積極的に受け入れ、木工体験を通じて、若い世代に対する木材利用の普及啓発にも力を入れています。

会社の経営理念の一つに「人と人とを心で繋ぎ、『スマイル循環型社会』を創造します。」とあります。顧客のニーズに応え喜んでもらえる仕事をすることを第一にしており、「ひみ里山杉」の活用もその一環です。

「森林所有者や木材の生産者・利用者の皆さんに喜んでもらうことで地域に笑顔が広がり、更には、森林資源の循環利用が環境保全に繋がる。こうした地域貢献により、結果的に会社の利益となれば良い。」と考えます。

今日はオンミナデー!-on the Minatogawa-

今日はオンミナデー!

湊川でゆっくり釣りを楽しみ🎣

秋晴れの中素敵な時間を過ごしてきました😊

揚げたてのハゼとても美味しかったです。

ごちそうさまでした!

on the Minatogawaとは?

on the Minatogawa一般社団法人 公式HP

富山県氷見市のまちなかを流れる湊川は、サクラ、ドウダンツツジ、サツキと四季折々に花が咲き、風情のある親水空間です。

この川沿いに大正時代の古い倉庫が2つ建っています。かつて、湊川を利用した舟運で運ばれた物資を保管していた倉庫です。

1つは3年前に改修され、おしゃれな雑貨・古道具・アパレルが入る施設になりました。
もう1つは20年間空っぽのまま、使われずにいました。

この倉庫を、みんなで改修して、みんながやってみたいことを実現する場・応援する場にしたいと考えています。
スタートアップを応援、高校生や大人の勉強場所、美味しいものが食べられる、面白いひとに出会える場、「みんなのサードプレイス」にしながら、氷見の歴史・文化・食・ひとの魅力を発信していきます。

『秋の植樹・伐採体験イベント2022』開催!

『秋の植樹・伐採体験イベント2022』今年も開催が決定しました。

氷見の里山を満喫しませんか?

実際に生えている杉の木を伐採する体験ができます!

優良無花粉杉『立山森の輝き』を植樹します。

昨年のイベントはコチラからご確認ください。

開催日時:2022年10月22日(土曜日) 8:30~12:00

開催場所:富山県西部森林組合氷見支所  氷見市中村2674

主催:一般社団法人ひみ里山杉活用協議会

主催:一般社団法人ひみ里山杉活用協議会

後援:富山県・氷見市・能越ケーブルネット(株)・北日本新聞社・富山新聞社

参加費:大人1人500円

※昼食にはおにぎり・キノコ汁などを用意しています。

≪問合せ≫

一般社団法人 ひみ里山杉活用協議会

富山県氷見市十二町万尾前247-1 岸田木材株式会社内

TEL:0766‐91‐0093  FAX:0766‐91‐0933

ウッドライフワークショップ-2022年夏-

本日、久目地区交流館で『ウッドライフワークショップ2022』が開催されました。

午前はひみの里山での伐採作業見学。

午後からは東工業が担当した「ひみ里山杉」を使ったワークショップです。

今年はスリットベンチをつくりました。

子供たちにとって夏休みの良い思い出になったのではないかと思います!

関係者の皆様、一日お疲れ様でした

認定こども園の地鎮祭

大安の本日、氷見市認定こども園の地鎮祭が執り行われました。これから始まる工事の安全を祈願し、式は終了しました。

関係者の皆様、暑い中ありがとうございました。

東工業・氷見土建工業・ハマイ 共同企業体にて、安全な工事を心がけこれからの工事を進めてまいります!

pagetop